便秘が教えてくれる心と体の関係とさらに健やかに幸せに生活する方法
快便の有り難さを語った昨日のラジオ(*^^*)
いや、本当大切なことなんですよ。
やっぱり夜の収録だと
最近全然冴えてないので苦笑
うまく話せてませんでしたが(*´ェ`*)
大事なことなんですよ、
わたし達の体からの排泄物も
排泄行為も。
特に、そもそも最適化な
機能医療的・自然医学的見地からすると。
当たり前の体の機能が
どのように行われているかから
体からのメッセージを読み取る。
これは自分自身と体との
愛のコミュニケーション。
そして、そのお手伝いができるのが
やっぱり訓練されて、そして
経験を積んできている医療従事者たち
(と、願いたい(´・д・))
で、トピックを戻しますが
もちろん便秘と一言によっても
とってもたくさんの理由が挙げられるので
ただ下剤やら便秘薬とれば良いってものでもないし、
体と心の関係だけを見れば良いってものでもないし、
多元的な理解を要するかと思いますので
自己責任でお読みください。
ラジオでもちょこっと触れたけど
物理栄養学的には
生活習慣、食事、運動、睡眠、との関係、
その他ホルモンや神経系統のバランスの乱れ、
形而上医学的には
感情・記憶的に手放せない執着
東洋医学的には
大腸と肺との関係と悲しみの滞り
などなど
まぁ、すでに色々と考察できる。
自然医学的には
問診票に、もしくは
問診や治療の過程で
一週間の便通の様子や、またその
💩の色、形、匂い、硬さ、諸々を
書き出してもらう日記なんてのも
同然スタンダートにある。
それはもちろんその人全体像を
理解すると言うこともあるけれど
もちろんただの生活習慣だけでなく、
シリアスな他の疾患との兼ね合いもある。
身近で忘れられない例としては
魂夫のたくみさんの末期癌症状としての
肝臓肥大と胸水腹水による
物理的な明らかなる内臓圧迫での便秘。
ここまできたらもう
気持ち的にどうこうとか言う話では
一切なくなるけど、
その画像を見ない限り
まさかそうなっているとはと
なかなか気づけないところでもある。
まぁ、でも結局
何が言いたいかと言うと
その当たり前の日々の行為を
大切にすることを
もう一度私自身が
見直しているところなので
その覚書のようなものです。
対処療法的には
便秘、と言ったら
方程式のように、これ、あれ、と
答えが導き出されるかもしれないけど
自然医学・機能医療的には
多元的に観るからこそ、それもありだけど
もっともっとめくるめく世界が待っている。
あ、あとちなみにやっぱり何かを抱えた時
それがこうやって大腸とか排泄系に来る人、
お腹が痛くなったりして消化系に来る人、
肩や首が痛くて神経系に来る人、
足腰が強張ったり炎症して骨格系に来る人、
PMSや生理痛がひどくなってホルモン系に来る人、
痒くなったり風邪ひいたり皮膚・免疫系に来る人、
寝れなくなったりパニックとか神経系に来る人、
これらのコンビネーションになる人、とか
その相違はどうやって発露するのか?
と言うところは
やっぱり体の個性溢れるそのメッセージの真髄を
しっかり受け取ることで理解へと繋がる。
一般的に、
何にも深刻な状態がないと言う状態で
健康維持や促進目的として
私自身がしていることで
排泄器官の循環を最適化するアプローチは
ここら辺かな。
朝のレモン水(精油を足してます)
朝晩のお散歩・運動(ヨガ)
お腹空いた時だけに食べる(食べ過ぎない<朝・夜中食べない)
美味しいコーヒー(自然の整腸剤)
水分補給
発酵食品(こんぶちゃ、パラダイス酵母、納豆、とか)
健康食品(ヘンプエキス、ハーブティ、以前はフラックスシードとかも)
お風呂(ぬるめでエプソムソルトを入れるともっと緩む)
瞑想・深呼吸
適度な発散(愚痴とかイライラをため込まない)>最近のお気に入りは発声😆
ポイントは排泄機能だけを向上することではなくて
身体機能、心身バランスをそもそも整える生活習慣。
だからそもそもの身体機能である排泄が整う。
そうそう、最後には
大腸さんに感謝の気持ちを込めて
時計回りでさすってあげることもお勧め。
キャスターオイル(ヒマシ油)でマッサージすると
副交感神経を優勢に促してくれるので
尚よろしいです。
自然医学的にはこう言うライフスタイルそのものを
必要に応じてサプリやらお薬やらと組み合わせて
処方したりしするのです。
おー!久しぶりに長くなった☺️
結局やっぱり日々のささやかな積み重ね。
毎日しっかりと出し入れを丁寧に。
それが地球ライフ。
(とわたし自身にむけて)
(*´・ω・)人(・ω・`*)
感謝🙏
0コメント